パパママに読んでもらいたい絵本

Uncategorized

おはようございます!

昨日は、どんな1日でしたか?スムーズに予定通り進みましたか?それとも何もかも裏目に出て疲れただけの1日でしたか?

自分のことだけでも色々あるのに子供の事もとなると、倍?いや何倍もやる事が増え予定が変わりますよね・・・「あー今日中にこれやりたかったのにー😩」なんていまだに我が家ではよくあります。

今日は、どんな日になるでしょうか?「まっいいか」の精神で乗り切りましょう!!

そんな我が家は、朝から今日提出期限のプリントを忘れたと次男からの連絡でまた怒りが込み上げ、先生に怒られろ!それで何かなっても私の人生じゃないし知らん!送料1000円で届けてやろうか😎等々・・・

色々考えながら、結局買い物のついでに届けてしまうのでした。もちろん、この貸しは大きいのでタダではありません😁しばらく、1000円分の家の用事を押し付けてやろうかと企み中😏です。

絵本紹介

さて今日は2冊紹介したい絵本があります。

1冊目は五味太郎さんの『とりあえずまちましょう

とりあえずまちましょう | 五味 太郎 | 絵本ナビ:レビュー・通販絵本ナビhttps://www.ehonnavi.net › 絵本

2冊目はヨシタケ シンスケさんの『まてないの』です。

まてないの | ヨシタケシンスケ絵本ナビhttps://www.ehonnavi.net › 絵本

この題名だけでお分かりの通り、この2冊が対照的で子育ての理想と現実のような感じがして面白かったです。

とりあえず待つことができたらもっと子供を上手に育ててあげられたかも・・とか、

『まてないの』の主人公はまるで私のようだな😅とか・・・思ったりしながら読みました。

忙しい毎日の中、自分の事や家の事、なんともゆっくりした時間軸で生きてる子供の事をこなしていかなければならない。

親になれば多くの人が『早くして〜』と言ってるんじゃないでしょうか?

私のストレス軽減方法

結論から言うと、朝型の私に合っていたのは子供達が起きる前に全て済ませること!です。

私は、もともとせっかちな性格も相まって親になり子供の時間軸に合わせるのは相当なストレスでした。

ストレスがピークに差し掛かってきたのは、次男が6ヶ月を迎えた頃ぐらいです。

長男の事をしてると次男が何かしらやらかし、次男のことしてると長男が何かしらやらかす、私のことしてると2人ともグズグズ言い出す・・

さぁー出発!!と思いきや、あれ?臭う・・・💩また部屋に戻りオムツ替え😭なんてことはよくありました。予定通りに事が進まず、月一の私のイライラ期の時には1人で怒りまくっていました😅

離乳食も後期になり子供の生活リズムが整ってきた頃には、子供の起床時間が6時半くらいに決まってきたので、私の起床時間を5時にして子供が起きてくるまでに自分の事は全部済ませて荷物は玄関へ、朝ごはんも昼ごはんも作り終えて朝食だけテーブルへ並べ、私は1人でゆっくり朝食タイム❤️(これ大事)

そして6時半、まずは起きてきた順番に膝に乗せてぎゅーと抱きしめゆらゆら🥰のまったり時間。不思議とそうすることで、朝のグズグズがなくなりました。

同時に起きてきたら、一緒に膝に乗せ2人を抱きしめ3人でゆらゆら🥰(今思えば幸せな時間でした🥹)

そして、オムツ替えを順番に終わらせ、朝食タイム。私はそばで見守ったり食べさせたり・・

子供の準備が終わったら、おかあさんといっしょのテレビタイム。楽しそうにいつも仲良くみていたので、その間に朝食片付け。

終わったらオムツ替えてしゅっぱーつ!!

と言った感じです。帰宅後もすぐにお昼食べさせることができて、ノンストレス👍

朝型のパパママはぜひ試してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました